メニュー

火災保険は建物と動産の内の家財を補償の対象とした保険です。詳しく理解してから火災保険に加入しましょう。

インターネットでかんたん申込 火災保険ステーション

構造級別

構造級別とは

構造級別とは、火災保険において建物の構造を判断するための材料であり、住宅用物件では3つのカテゴリーに分けられています。
構造級別は各保険会社とも名称が共通しており、M構造・T構造・H構造があります。

火災保険には保険料を決める要素の1つに、「構造級別」と呼ばれるものがあります。
構造級別は建物の構造を3つに分類しており、それぞれの分類に応じて保険料を算出しています。

住宅物件における3つの構造級別とは

住宅物件における構造級別には「M構造・T構造・H構造」の3つの分類があります。
内容は以下のとおりです。

M構造とは
M構造は「マンション構造」のことです。
コンクリート造や耐火構造建築で完成している集合住宅がM構造に分類されています。
集合住宅は多くの人命を預かる建物であり、耐火性に優れているため、3つある構造級別の中でも保険料設定は基本的に一番安くなっています。

T構造とは
T構造とは、「耐火構造」の住宅のことです。
コンクリートやれんが、石造り、鉄骨造をはじめとする建物が分類されています。
同じ構造であってもマンションはM構造、一般住宅はT構造です。
主要な構造部分が準耐火構造に分類される場合も該当し、保険料はM構造と比べると若干高めに設定されています。

■H構造とは
H構造とは、M構造でもT構造でもない物件が該当します。
つまり、木造の集合住宅及び戸建住宅はH構造に分類されます。
保険料は3つの分類の中でもっとも高く設定されています。

構造級別の判断が難しい場合はどうする?

構造級別は保険料に大きく影響する要素です。
マンションでコンクリート造の場合はすぐにM構造と判断できますが、一般的な住宅でT構造に該当しないものはH構造に分類され、保険料も高くなってしまいます。T構造かどうか、契約者が判断に悩むケースもあります。
構造級別の判断に悩んだら、加入の際には保険会社や代理店などに質問し、きちんと確認をするようにしましょう。

なお、建物の種類から構造級別は判断することができます。納税に関する書類や不動産売買・賃貸時の書類を確認すると記載されています。
耐火構造や準耐火構造は建築時の証明書(建築確認申請書など)でも確認できます。

一般物件の場合、構造級別はどのように判断する?

店舗併用住宅などが該当する一般物件の場合は、構造級別をどのように判断するのでしょうか。
一般物件は上記のようなM・T・Hの構造級別は使わず、1~3級に分類します。
1級はコンクリート造やれんが、石造などが該当し、2級には鉄骨づくりや準耐火建築物が該当します。
最後に、3級には1,2級に該当しない物件が含まれています。
保険料は1級が一番低く、2,3の順に高くなっていきます。