
家に対して適用する保険といえば、ほとんどの人が火災保険を思い浮かべると思います。 しかし火災保険の補償は火災に限定されていないということを皆さんご存知でしょうか?
実は火災保険は様々な損害に対して補償が発生します。
なのでこの記事では火災保険の補償範囲について詳しくご紹介したいと思います。
・火災
・落雷
・破裂や爆発
・風災
・雪災、雹災
・水災(台風や豪雨などにより発生した洪水、高潮や土砂崩れ)
・水濡れ(給排水設備の事故や、他の部屋で起きた事故)
・物体の落下や飛来、衝突
・騒擾や集団行動などによる破壊(デモや労働争議などの集団行為)
・盗難および盗難による破損、汚損(強盗や窃盗による損傷または破損、盗難)
・偶然な事故による破損や汚損など
火災保険というと、火災だけに適用する保険だと思ってしまいがちですよね。
しかし上記のように火災保険は火災の損害だけでなく、自然災害や日常生活のリスクなど住まいにまつわる様々な損害に対して補償してくれる保険なのです。
なので近年では火災保険という呼び方ではなく、住まいの保険といったりすることもあるようです。
昔の火災保険ではどの火災保険を選んでも、住まいに関わる損害が全て補償されるものが一般的でした。 しかし建物の構造や階層、立地場所などによっては損害に備える補償の種類や大きさに差が生じますよね。
たとえば
・マンションの高層階→水災の補償は不要
・小さな子供はいない→破損、汚損の補償は不要
・セキュリティ対策をしている→盗難補償は不要
などなど、人によって必要とする補償は異なってきます。
そのため最近の火災保険では、本当に必要な補償だけ備えられるよう任意で補償範囲を選ぶことができます。 なるべく火災保険料を節約したい人は、上手く補償範囲を選択して保険料を抑えることも一つの手だといえるでしょう。
今回は火災保険の補償範囲についてご紹介してきました。
火災保険の補償範囲は、保険会社によって補償内容が異なってきます。
契約する際は事前に複数社から見積書を作成してもらい、なるべく比較するようにした方がよいでしょう。
それぞれに合った火災保険を見つけることが、結果的に一番お得だといえそうですね。
生命保険を調べる
自動車保険を調べる
旅行で便利
卓球場でレッスン
火災・家財保険を調べる
ペットのフード
バーチャルオフィスを調べる