メニュー

火災保険は建物と動産の内の家財を補償の対象とした保険です。詳しく理解してから火災保険に加入しましょう。

インターネットでかんたん申込 火災保険ステーション

火災保険における建物の保険金額は、どうやって決めるの?

火災保険に加入する際には、対象となる建物の保険金額を決めます。
保険金額とは、火災時に受けた損害で、保険会社側から受けられる保険金の限度額を意味します。
しかし、建物に今いくらの価値があり、保険金額をいくらに設定するべきかわかりにくいものです。
そこで、保険会社側は建物の評価に2つの基準を設けています。1つは「新価」、もう1つは「時価」です。

新価における建物の評価とは

火災は大きな災害であり、もしも起きてしまったら住まいが燃えて住めなくなることが想定されます。
新価による建物の評価は、もしも火災により建物が消失してしまったら、「新品の住まいを立て直すための評価」を行います。
再度家を建て直すことを前提としているため、別名「再取得価額」とも言われています。
建物が古くて建築時の取得金額や評価もわからない場合でも、新価による評価は可能です。
簡易評価を行った後に、保険会社が指定する調整金額で調整を行い、現在消失してしまったら同じような家を建てる際にはいくら必要とされるのか算出します。

時価における建物の評価とは

新価とは異なり、時価による建物の評価は再取得に必要とされる金額から、経年劣化したと考える価値を差し引いた額となります。
つまり、新価よりも低い保険金額しか設定できません。
現在の価値をそのまま保険金額設定に生かすため、古い建物の場合には低い保険金額しか設定できず、万が一全焼してしまった場合でも、建て直すための費用を受け取ることが難しいのです。

新価と時価のメリット・デメリット

・新価のメリット・デメリット

建物を新価で設定すると、万が一の際には家を建て直せるだけの保険金額が上限として設定されているため、保険金が住まいの再建を大きくアシストしてくれます。
しかし、新価は新築住宅や古くて現在の価値がわからない建物などでは評価計算方法が異なるため、複雑な計算を行う必要があります。
加えて、補償は十分ですが保険料は時価より高めです。

・時価のメリット・デメリット

時価による評価は新価よりも保険料が割安です。古い住まいでお守り程度の保険は付けておきたい、というニーズに対応できます。
しかし、時価評価はそれだけ万が一の際に得られる保険金は少ないため、家を失っても再建を目指すには自身の持つ資産から捻出する必要があります。
新価と時価、いずれにもメリット・デメリットがあるため、慎重に検討された上で建物の保険金額を決めましょう。